セミナー・イベント情報

manaba ユーザ会 2024を開催しました!

2024年度のユーザ会は無事終了いたしました。
ご参加およびご協力いただきました皆様、誠にありがとうございました。
今回のユーザ会は manaba にとって7回目のユーザ会となり、京都ノートルダム女子大学様の施設をお借りしての開催となりました。
関西地域での開催は2019年度以来、5年ぶりでしたが、全国各地17校のユーザの皆様にご参加いただきました。

当日の様子をレポートさせていただきます。

当日の様子

「ともに考える、学びのこれから」というテーマのもと、講演とワークショップを開催しました。
ここからは、当日の会場の様子を動画や写真を交えてご紹介していきます。

 

今回のユーザ会限定講演には3名の方にご登壇いただきました。

 

 

関西国際大学 副学長 国際コミュニケーション学部教授 芦沢 真五先生

「DEI-求められる教育環境と学修支援 ~国際教育の現場から~」

 

外国人材の受け入れにおいて、日本社会はDEI(Diversity,Equity and Inclusion)を 実践できているか、
日本の大学は留学生の多様化に対してどう向き合うのか、高等教育の国際通用性を高め、移民や留学生のキャリアを支援していくためには
具体的にどのような体制づくりが求められているのか等外国の事例も含めてお話しいただきました。

 

 

 

リクルート進学総研 リクルート「カレッジマネジメント」編集長 小林 浩 様

「これからの大学教育のありかた~高大社接続の動向から考える~」

 

2022年1月以来二度目のご登壇でした。
今回は高大社接続の動向から、これからの社会で学生が身につけるべき能力や社会に求められる大学の姿をはじめ、
受動的な学生を大学4年間でかに主体的・能動的な学生に変えていくか等、学生・大学を取り巻く現状を踏まえつつお話しいただきました。

 

 

 

京都ノートルダム女子大学 現代人間学部こども教育学科教授、学長補佐、教育センター長 神月 紀輔先生

「主体的な学びの実現に向けた取り組み~教育データの活用と今後の展望~」

 

入学してきた学生が卒業するまでの4年間、主体性を持って学んでもらうためにはどうしたらよいのか。
これまで試行錯誤してこられたお取り組みの詳細や教育データの活用と今後の展望についてお話しいただきました。
実際の授業でAIと組み合わせて利用中の manaba コース画面もご共有いただきました。

 

 

 

パネルディスカッション

ご講演後、ご登壇者3名と弊社顧問の京都大学 飯吉 透先生の4名によるパネルディスカッションを実施しました。

 

 

 

ワークショップ

ご講演内容をふまえて、今後大学/組織にて取り組んでいきたいと思うことをグループに分かれてお話しいただきました。
ユーザ会終了後の懇親会でも活発な意見交換が行われておりました。

 

ユーザ会を終えて

皆様のご協力のおかげで無事にユーザ会が終了いたしました。
特にお忙しい中ご登壇いただきました関西国際大学 芦沢 真五先生、リクルート進学総研 小林 浩様、京都ノートルダム女子大学 神月 紀輔先生 
ならびに京都ノートルダム女子大学の教職員の皆様におかれましては多大なるご支援を賜りましたことをここに御礼申し上げます。

 

manaba ユーザ会は今後も定期的に開催する予定です。
ユーザの皆さまのお声を取り入れた有意義なイベントになるよう企画・準備を進めてまいりますので、ぜひご意見をいただけますと幸いです。
次回も多くの皆さまのご参加をお待ちしております。

 

京都ノートルダム女子大学

 

 

次回イベント予告

次回は2025年4月23日(水)~25日(金)に東京都で開催される「EDIX(教育総合展)東京2025」となります。

詳細は随時更新してまいります。

開催概要

日程: 2025/4/23(水)~25(金)

会場:東京ビッグサイト 南展示棟 Google map

公式HP:EDIX

CONTACT
manaba のサービス内容のご確認やご相談は、
お気軽にお問い合わせください。