セミナー・イベント情報

ホームセミナー・イベント情報manaba ユーザ会2025 開催決定!

manaba ユーザ会2025 開催決定!

manaba をご利用の皆様へ

平素より manaba をご利用いただき、誠にありがとうございます。
皆様からご好評をいただいている manaba ユーザ会を、2025年度も開催することが決定いたしました!

例年ご好評をいただいている豪華ご講演や、
参加者の皆様同士、また弊社開発メンバーとの座談会などを企画しております。

ぜひ、奮ってご参加いただきたく、今のうちからご予定いただけますと幸いです。

お申し込み

  ≪ユーザ会2025の魅力≫

・皆様必見の豪華講演

生成AIの教育現場や業務での活用方法、また、manaba の活用事例について、4名の豪華ゲストによるご講演を予定しております。

日頃から多くの皆様に関心をお寄せいただいているテーマを取り上げる企画となりますので、どうぞご注目ください!

 

・他大学の参加者様や弊社の manaba 企画・開発メンバーとの座談会

本年も、例年ご好評いただいている参加者様と弊社メンバーでの直接交流の場を設けさせていただきます。

ぜひ、日々の運用で抱える疑問や課題を相互に共有いただくことで、新たな視点や解決策を発見するきっかけとしていただけましたら幸いです。

 

・manaba の今後のロードマップについて

2025年3月から実施中の大規模バージョンアップをはじめとする”これからの manaba “について、弊社よりお話させていただきます。

 

  ≪今年は東京で開催!≫
今回は、昨年ご要望を多くいただいた東京での開催となります。

弊社オフィスと同じ建物である、「歌舞伎座」と「歌舞伎座タワー」の複合施設「GINZA KABUKIZA」にて開催します!

高層階フロア(23階)から、銀座中心部からの眺望をお楽しみいただける会場となっております!

 

○●–空港・新幹線直通、駅直結で利便性の高いアクセス–●○

今回の会場となる施設は、東京メトロ日比谷線・都営浅草線 東銀座駅に直結しており、東京メトロ丸ノ内線・銀座線・日比谷線 銀座駅からも徒歩4分です。

東銀座駅を通る都営浅草線は、羽田・成田空港、また、新幹線停車駅である品川駅からの直通便があり、首都圏以外のお客様もアクセスしやすい環境です。

遠方の皆様もぜひご参加ください!

 

開催概要

開催日 2025年11月14日(金)
会場 マイナビPLACE CONFERENCE ROOM(〒104-0061 東京都中央区銀座4-12-15 歌舞伎座タワー23階)
定員 50名
参加費 無料

お申し込み

主な対象

  • manaba 導入校のシステム管理者様、運用ご担当者様
  • manaba 導入校の教職員の皆様

 

  ≪特にこんな方におすすめ!≫

  • 業務のDX化や、教育現場でのAI利用についての事例などにご関心のある方
  • 日頃の運用や課題について、他大学の担当者と直接話す機会がほしい方
  • 開発メンバーなど朝日ネットの社員と実際に会って話してみたいという方

お申し込み時の注意点について

恐れ入りますが、企業にご所属の方、学生の方、ご所属先が不明の方からのお申し込みにつきましてはご参加をお断りをさせていただきますのでご了承ください。

提供コンテンツ(タイムスケジュール)

下記タイムスケジュールで進行する予定です。

2025年11月14日(金)

12:30~13:00

受付

13:00~

開会のご挨拶

13:10~17:30

ユーザ会本編

 

生成AIの教育現場や業務での活用方法、また、 manaba の活用事例についての4名の豪華ゲストによるご講演、
さらに、参加者様と弊社社員との座談会等を予定しております。

 

※詳細なスケジュールは確定次第随時更新いたします。

17:45~

懇親会 ※参加無料・ご参加を希望される方のみ

 

今回ご講演いただく講師陣のほか、朝日ネット顧問の京都大学 飯吉透先生のご参加も決定!

さらに、弊社開発部門担当者も参加予定です。

参加無料ですので、ぜひご参加くださいませ!

 

開催日・お申し込み

~9月下旬申込み開始予定です~

ユーザ会2025

講師紹介

  • 講演者

    テーマ
    AIと共創する教育の未来 ~AIソクラテスと学びの対話空間~

    田中 一孝 先生

    桜美林大学 リベラルアーツ学群・准教授

    京都大学大学院文学研究科博士後期課程研究指導認定退学、京都大学博士(文学)。
    セントアンドリュース大学古典学部客員研究員、京都大学高等教育研究開発推進センター特定助教、桜美林大学講師を経て現職。
    国際プラトン学会アジア・オーストラリア・アフリカ地域代表、古代哲学研究ネットワーク幹事、大学教育学会課題研究「高等教育における生成AI利用のガイドラインに関する研究」研究代表。
    西洋古典テクストを基盤にして専門解釈を生成するHumanitext Antiqua、文豪と対話し、文豪のスタイルで創作できるHumanitext Aozora、多言語同時対応AI-OCRのHumanitext OCRを名古屋大学・東京大学と共同開発、運用。
    最近はAIを用いたリアルタイム対話教育に関心があり、実験的にBar AIソクラテス展を開催。

  • 講演者

    テーマ
    大学教育における生成AIの活用事例 ~講義内外での取組み~

    坂内 祐一 先生

    浦和大学 図書・情報センター長 こども学科特任教授

    早稲田大学理工学研究科修士課程修了、ミシガン州立大学コンピュータサイエンス学科修 士課程修了、慶應義塾大学理工学研究科博士後期課程修了、博士(工学)。
    キヤノン(株)情報メディア研究所、同社先端技術開発本部勤務を経て、千葉大学フロン ティアメディカルセンター特別研究員、神奈川工科大学情報メディア学科教授などを歴任。
    バーチャルリアリティ(VR)、五感情報処理、人工知能(AI)など様々な情報技術(IT) の研究開発に携わる。電子情報通信学会ハンドブック「知識の森」や、画像情報教育振興 協会(CG-ARTS)編「実践マルチメディア」を分担執筆。情報処理学会および日本VR学 会論文賞を受賞。

  • 講演者

    テーマ
    授業以外の柔軟な活用による「教学系業務のDX化」

    仲村 啓介 様

    千葉工業大学 教学センター次長(津田沼教務グループ長兼務)

    1999年千葉工業大学教務部に入職、2014年千葉工業大学CITサービスに所属、2015年から現在 千葉工業大学教学センターに所属
    ※2015年度から学内教務委員、大学院教務委員、FD委員、自己点検評価委員を務める。

  • 講演者

    テーマ
    生成AIを用いた業務の効率化 ~manaba ログデータの活用等~

    吉楽 良平 様

    茨城大学学務課(教学マネジメント・IR室) 主任

    総務、社会連携、学生支援等の部署を経て2024年4月より現職。  ChatGPTの登場を機に生成AIの可能性に惹かれ、2023年より知識ゼロからプログラミングによる業務改善・ツールの内製化を開始。  「日常に溶け込むAI活用」をモットーに、2025年に若手職員向けの学内ワークショップを開催。  主要使用ツールは、ChatGPT、Claude、Gemini、NotebookLM、Genspark、Dify。

  • ファシリテーター

    飯吉 透 先生

    京都大学学術情報メディアセンター教授 京都大学大学院教育学研究科教授(兼任)

    国際基督教大学・同大学院(教育工学)、フロリダ州立大学大学院博士課程修了。Ph.D(教授システム学)。
    カーネギー財団上級研究員・同知識メディア研究所所長、東京大学大学院情報学環客員教授、マサチューセッツ工科大学教育イノベーション・テクノロジー局シニアストラテジストなどを経て、20年近くの在米生活の後、2012年に帰国・京都大学に着任。
    高等教育研究開発推進センター長(2014-2022)・教授(2012-2022)、京都大学教育担当理事補(2015-2020)を経て現職。
    国内外でテクノロジーを利用した高等教育の進展・イノベーションに関するビジョン策定・研究開発・啓蒙活動に従事。世界経済フォーラムグローバル・アジェンダ評議会委員(「テクノロジーと教育」部門)、NHK日本賞審査委員などを歴任。文部科学省中央教育審議会大学分科会質保証システム部会委員、日本学術振興会卓越大学院プログラム審査・評価部会委員、日本学術振興会大学の世界展開力強化事業プログラム委員会委員、文部科学省デジタルを活用した大学・高専教育高度化プラン事業委員会委員、日本オープンオンライン教育推進協議会(JMOOC)理事、コンピュータ教育利用学会会長理事(CIEC)、朝日ネット顧問等も務める。

お問い合わせ先

株式会社朝日ネット
東京都中央区銀座4-12-15 歌舞伎座タワー21階

お問い合わせフォーム(ご検討中の方)

CONTACT
manaba のサービス内容のご確認やご相談は、
お気軽にお問い合わせください。